

金沢で百年以上の歴史を持つ老舗ギャラリー『眞美堂』。真の美が集うというその名の通り、古今東西の伝統工芸品が所狭しと陳列されてきました。ビルは兼六園や21世紀美術館にほど近い香林坊の中心部に位置し、かつては金沢で最も高い建物だったと言われています。
竣工から半世紀以上の月日を経てなお、美への愛ある眼差しであふれたこの空間を、また美しいアーチで縁取られた象徴的な建築を、次の世代へと繋いでいくために『香林居』は生まれました。
ご挨拶、
香林居が生まれるまで









建築について
香林居と生まれ変わった眞美堂ビルは昭和46年にこの地に建設されている。金沢のまちの空気感は、木造の古い建築から現代建築にいたるまで、ひとつづきに繋がり、幾重にもかさなり、混ざり合っていることが、その魅力であると指摘する人は少なくない。この建築は規模も小さく、著名な建築家によって建てられたものではないが、金沢らしいモダンな意匠をまとっており、取り壊すべきものでないことを直感的に感じとっていた。プロジェクトは何度も座礁しかけたが、金沢市の多くの方にご助言を頂きしっかりつくり上げることができた。また初期の段階から、再生し新しい価値を創出していこうと、人の輪が自然に大きく広がっていった。それは、この建築のもつ生命力がつくり出していったものだと、今は確信できる。こうして新しく香林居として生まれ変わった。現代的な感性で革新的な部分も多いが、それをしっかりと受け止められるのも、この建築の持つ力だと感じざるをえない。金沢の街中にあって、この建築の力とどこにもないこの環境が、より多くの人々の記憶に刻まれることを願っている。

建築設計
ユウプラス 由田徹氏




デザインについて
完成に近づいた香林居に居る。 ラウンジに居ても、レストランに居ても、客室に居ても。ずっとそこに居たくなるのは何故なんだろう。実に居心地が良い。 見上げると50年前に作られたコンクリートが現れている。今作れる風合いではない美しさがある。耐震補強の壁はアーチ形状で角が丸く、人の手で丁寧に作られているのがわかる。ほとんどが手仕事。ケミカルな素材は見当たらない。木は微妙にコントロールされた質感。ビンテージ家具のアームを摩りながら既存ファサードのアーチ越しに見える成熟した美しい緑を眺める。 風に揺れるカーテン。蒸溜された木の香り。心地良い音楽。品のある照明計画。良いなぁと感じるビンテージ家具。拘り抜かれたセンスの良い備品、アート、書籍。 そしてフレンドリーで礼儀正しいホテルスタッフがチームワークよく準備を進めている。 居心地の良さを書くときりがない。 建築やインテリアのデザインを極力消そうと思いながら進めていたが、ふと気付く。 僕達はこの建築に「時間」をデザインしたのだと。だからここにずっと居たくなるのだと。 ホテルコンセプト「新しい金沢時間を処方する」に今僕は浸っている。

建築設計
ひとともり長坂純明氏




アートについて
江戸時代を外様大名として生き抜いた加賀藩・前田家。幕府から一歩引いた目線で時流を読み、文化を育んでいったその絶妙なバランス感覚が、後の金沢の文化形成に大きく寄与したことは間違いありません。金沢といえば伝統工芸や豊かな食文化といったイメージを思い浮かべることは、今では一般的なことでしょう。そのような歴史風土を踏まえながらも、今回香林居のスタイリングにおいては、敢えて金沢らしさから少し距離を置き、都市の洗練と自然が同居する[香林坊]という視線でホテルを眺めることを意識しました。ホテルが旅人にとって一種のユートピアとしての装置を果たすよう、国籍や様式に囚われず、様々な角度から眺めることで香林居のオリジナリティが浮かび上がってくる……そんな風景を思い浮かべ、アーティストや家具・小物等の選定を行いました。例えば、エントランスとシームレスに繋がる半地下空間の[Taiwanese cuisine karch]。中央に鎮座する印象的な大テーブルの周りには、出来るだけ作意を排除した椅子を製作し配置しています。また、壁面のカナダ人アーティストEd Bartram氏の作品は、地下空間から微かに覗く香林坊の木々とリンクしています。このようにメッセージは随所に散りばめられているのです。どことなく五感が揺さぶられている感覚に気づき、香林居の館内を歩いてみると、思いがけない発見があるかもしれません。ときには自分にとっての気づきが大きな価値となることもあるでしょう。そんな「新しい金沢時間」を香林居でお過ごしいただけましたら幸いです。

アート監修
SKLO 塚本美樹氏




クリエイティブについて
建物は既に素晴らしい。であれば、新しいコンセプトを建てる。「新しい金沢時間を処方する」という言葉を旗印に、多くの創造性が建てられていきました。ホテルの名称は、香林坊という歴史性を未来へ継承していく場として、この地に居る意味を込めて。一人ひとりに処方された時間を積み重ねて、香林居のブランディングは磨かれていきます。ここでしか精製されない時間をお過ごし頂ければ幸いです。
